自宅を夫婦共有とした場合の税務メリット

自宅を夫婦共有の名義にされている方について、税務上有利に利用できる制度があります。

個人が住んでいるマイホームを売った際、譲渡所得から3000万円を控除できる居住用財産の譲渡所得の特別控除という制度がありますが、夫婦共有の自宅については、個人単独で所有している場合より控除額が多くなる場合があります。
 

(1)居住用財産の譲渡所得の特別控除の概要
以下のように居住用財産(自分が住んでいる家屋とその敷地で国内にあるもの)を譲渡した場合、譲渡所得から最高3000万円の特別控除が受けられます。
・自分の住んでいる家屋を売った場合、又は、自分の住んでいる家屋とともに、その敷地を売った場合
・自分の住んでいた家屋が災害で滅失した後の敷地を、災害の日から数えて3年目の年の12月31日までに売った場合
・住まなくなった家屋とその敷地を、住まなくなった日から数えて3年目の年の12月31日までに売った場合


(2)夫婦で一つのマイホームを所有(共有)している場合の3000万円特別控除の適用
夫婦二人で一つのマイホームを所有(共有)している場合、所有(共有)形態によって3000万円の特別控除の適用が変わります。

①家屋と敷地の両方を二人で共有している場合
共有している持分に応じて譲渡収入、譲渡所得を計算することになりますが、夫と妻がそれぞれ条件を満たしている場合は、二人とも3000万円の特別控除の適用があります。従って二人併せて最高6000万円の控除が可能となります。

②家屋と敷地を別々に所有している場合
例えば、家屋は夫が所有し、土地を妻が所有している場合、特別控除はまず家屋を所有している夫の譲渡所得の計算で適用されます。夫の適用後に控除残額がある場合、土地の所有者である妻の譲渡所得から残額を控除することができます。この場合は二人併せても最高3000万円の控除となります。
税務メリットを最大限に活用するという観点からは、家屋と敷地両方とも共有にすることをお勧めします。

お問い合わせはこちら

提供サービスの内容について、料金について、会計・税務について、どんな事でも結構です。お気軽にお問い合わせください。

なお、税務に関するご相談については、原則として事務所にて直接お会いしてご回答致します。当法人と顧問契約をされているお客様以外の電話による税務相談は行っていませんのでご了承ください。

事務所における初回相談は完全無料です。

お電話でのお問い合わせはこちら

048-965-4331

受付時間:9:00~17:00

 無料メルマガ登録

当税理士法人では、中小企業の経営者様のお役に立つ税務や経営の情報を「大沢会計事務所通信」として月2回メールマガジン形式で発行しております。
購読は無料です。


 

   事務所紹介

税理士法人 大沢会計事務所

住所

〒343-0024
埼玉県越谷市越ヶ谷2617

対応エリア

東京都23区、埼玉県、
千葉県北西部

税理士法人社員

代表社員:大沢日出夫
社員:櫻井正悟
社員:大沢昌太郎

代表プロフィール

事務所紹介